Project Description
プレゼミナール
4年間を通して多彩なゼミを用意しています
経済学部では、1年次から4年次まで、少人数制を基本としたゼミナール(ゼミ)が充実しています。
10~20人程度の少人数からなるクラスで、互いに議論しながら理解を深めることによって、問題意識を養い、視野を広げていくのがゼミ学習の目的です。
新入生は、「基礎ゼミナール」にまず所属することによって、少人数制のもとで大学生活になじみ、学び方の基本を身につけます。
2年次以降は、学生一人一人が関心の高い分野を自分自身で見さだめ、4年次~卒業に向けてより専門性の高い学修へと深化させていきます。

4年間のゼミ履修の流れ
年次 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期別 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
セメスター | 第1 | 第2 | 第3 | 第4 | 第5 | 第6 | 第7 | 第8 |
ゼミナール | 基礎ゼミ (初年次教育) | プレゼミ (基礎教育) | 専門ゼミ (専門教育) | 卒業研究・卒業論文 (専門教育仕上げ) |
年次 | 1年次 | 2年次 | ||
---|---|---|---|---|
期別 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
セメスター | 第1 | 第2 | 第3 | 第4 |
ゼミナール | 基礎ゼミ (初年次教育) | プレゼミ (基礎教育) | 専門ゼミ (専門教育) |
3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
第5 | 第6 | 第7 | 第8 |
専門ゼミ (専門教育) | 卒業研究・卒業論文 (専門教育仕上げ) |
ゼミでは、仲間と共に議論しながら問題意識を養い、様々な視点からものごとを見る力を身につけていきます。日頃の研究の集大成が、毎年恒例の経済学部ゼミナール研究発表会です。
各ゼミナールの代表たちがそれぞれのテーマを持ち寄り、熱く議論を戦わせます。

ゼミナール研究発表会
ゼミナール紹介
担当教員 | テーマ |
---|---|
加藤 要一 教授 | 地域経済と地場産業の研究 |
萱沼 美香 准教授 | 現代社会と社会保障 |
芳賀 博文 教授 | 福岡市の都市構造と都市開発 |
黄 完晟 教授 | 中小企業の経営と社長学 |
宮野 俊明 教授 | 分権時代の地方財政 |
北沢 良継 教授 | データ解析 |
田中 義人 教授 | コンピュータを用いたデータ解析の基礎 |
髙橋 主光 講師 | 統計データを使うことで何がわかるのか |
関根 順一 教授 | 経済変動と現代日本の経済問題 |
下田 真也 准教授 | 金融制度や金融機関に関する調査研究 |
金崎 雅之 准教授 | 公共経済学の基礎と応用 |
岡本 哲史 教授 | グローバリズムと開発途上国 |
大宅 明美 教授 | 世界経済の歴史から我々は何を学べるか |
広瀬 恭子 准教授 | 国際貿易について考える |
玉井 敬人 准教授 | 現代アメリカ経済の研究 |
外園 智史 講師 | 世界の食料・農業問題 |
澤田 英司 講師 | 地球環境と持続可能な経済活動 |
小沢 佳史講師 | 「経済学者の生涯」からはじめる経済学 |
郭 智雄教授 | 企業についての基礎と戦略 |
黒木 宏一講師 | まちづくり事業、イベント、組織づくり、地域マネジメント |
園 弘子教授 | 会計技能修得および会計的視点での分析・判断力獲得 |
髙尾 健朗准教授 | ミクロ経済学の基礎理論 |
中原 裕美子教授 | 企業のアジア展開 |
古川 陽介講師 | 「人々はなぜ消費しないのか」という疑問から始めるマクロ経済学 |
森 大建講師 | 環境問題と経済理論の関係性の基礎を学ぶ |
ゼミ詳細一覧